肩こりの施術について
肩が重い、ズキズキ痛む、
肩が上がらない、肩が痛くて動かせない・・・
慢性的な肩こりに悩んでいて多くのマッサージを試される方。
運動やストレッチなどいろいろ調べて実践してみても、改善されない方。
肩の痛みやコリで当館を訪れる患者さんはたくさんいらっしゃいます。
肩こりの原因
●筋肉の疲れ
成人の頭は4~5キロもの重さがあると言われています。それだけ重みのあるものを首一本で支えているのです。
デスクワークなどで蓄積された疲労物質が筋肉を硬くし、血管を圧迫して血液の循環が悪くなり、肩こりが発生します。
●寒さ
冬の寒い時期は、運動不足や縮こまった姿勢をとりがちです。血液の流れが悪くなり、肩こりにつながります。
●ストレス
ストレスによって自律神経が乱れると「交感神経」と「副交感神経」のバランスが悪くなり、全身の筋肉が硬くなり、肩こりが発生します。
●骨格歪み
物を持ち上げたり、投げたり、抱えたり、フレキシブルに動く肩の関節は複雑な構造になっています。
骨格が歪むことで筋肉の深部に拘縮が発生し、痛みの原因となります。
富士大渕長生館では痛みの原因となる歪みを矯正し、正常な状態に戻す治療を行います。
ストレスによる不調に対してのご相談にも承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
腰痛の施術について
歩くと痛み歩き続けられない、慢性的に痛む、
両足または片足からの振動で痛むなど
腰痛には様々な原因と痛みがあります。
ぎっくり腰、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症など・・・
原因によって治療法も様々です。
腰痛の原因
●もむと楽になる腰痛・・・
物を持ち上げたり、投げたり、抱えたり、フレキシブルに動く肩の関節は複雑な構造になっています。
骨格が歪むことで筋肉の深部に拘縮が発生し、痛みの原因となります。
●動かすと傷んだり、足がしびれたり・・・
末梢神経が圧迫されて傷ついたことによる痛みの可能性も。「腰椎椎間板ヘルニア」や「脊椎すべり症」よる「坐骨神経痛」はこれによるものです。
腰椎椎間板ヘルニアは重度になれば手術が必要になりますが、関節のゆがみを整えることで、圧迫されていた神経が開放され、痛みや痺れが緩和されす。
まずはご相談ください。適切な治療・アドバイスをさせていただきます。
●ストレスが痛みを引き起こす・・・
不安やうつ状態など精神的な不調が原因となって起きる腰痛を「心因性腰痛症」と呼びます。
ストレスにより自律神経が乱れ、腰の筋肉の血行が悪くなり起こる場合や、ストレスが原因となった内臓疾患が連鎖し腰痛につながることも・・・。
まずは、なるべくストレスを感じない環境で安静にすることが大切です。
富士大渕長生館では痛みの原因となる歪みを矯正し、正常な状態に戻す治療を行います。
ストレスによる不調に対してのご相談にも承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
頭痛の施術について
繰り返す肩こりと頭痛、
デスクワーク後の目の奥からの痛み・・・
頭痛には様々な原因と、痛みがあります。
慢性的な頭痛によって毎日の生活に支障が出る人も。
痛みや原因を踏まえ、すっきりとした毎日を過ごしましょう。
頭痛の原因
●緊張性頭痛
長時間のデスクワークやストレスなどで血行が悪くなり、首や肩の筋肉が緊張し起こる頭痛です。
筋肉の緊張をほぐし、血行を良くしてあげることで緩和されます。
慢性的な頭痛を訴える人の多くは普段から「肩こり」を感じていることが多く、肩こりを改善することで頭痛が起こる回数も減っていきます。
●片頭痛
片頭痛は血管が拡張して周囲の神経が引っ張られて痛みが起きる頭痛です。主に頸椎の歪みが原因なので、矯正することで改善が期待されます。
しかし原因の多くはストレスなどからくる自律神経の乱れによるものが多く、普段から体調改善を試みることが一番の予防策と言えます。
富士大渕長生館では痛みの原因となる歪みを矯正し、正常な状態に戻す治療を行います。
ストレスによる不調に対してのご相談にも承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
施術の流れ
STEP1 問診
身体の辛い部分、痛みの生じている部分をを中心に症状や経過をお聞きします。
過去の病気や怪我についてもお話し下さい。治療の参考になります。
STEP2 検査
患者さまの身体の歪みや痛みの原因を検査し特定していきます。
STEP3 施術
長時間のデスクワークやストレスなどで血行が悪くなり、首や肩の筋肉が緊張し起こる頭痛です。
筋肉の緊張をほぐし、血行を良くしてあげることで緩和されます。
慢性的な頭痛を訴える人の多くは普段から「肩こり」を感じていることが多く、肩こりを改善することで頭痛が起こる回数も減っていきます。
STEP4 矯正
歪んだ脊椎や関節の矯正を行います。
STEP5 術後チェック
痛みが残っていないか、違和感がないかなどチェックを行います。
術後の過ごし方や予防法などのご説明もいたします。
気になる部分があればお気軽にお尋ねください。